![]() Machine de moulage par injection
专利摘要:
公开号:WO1985002813A1 申请号:PCT/JP1984/000619 申请日:1984-12-26 公开日:1985-07-04 发明作者:Yoshiharu Inaba 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B29C45-00
专利说明:
[0001] 明 細 · 書 [0002] 射 出 成 形 璣 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明 は 、 成形材料を溶融 し て 射出を行 う 射出成形機 に お いて 、 射出条件を自 動的に 設定で き る射出成形機 に 関 す る 。 - 背 景 技 術 [0005] 射出成形機 に お い て 、 新 し い製品 を作成する場合、 新 規金型を装着後 、 試打を行い 、 射出 ス ピ ー ドや射出圧力 等の射出成形条件のパ ラ メ ー タ を設定 し 、 最適値を 卜 ラ イ ア ン ドエ ラ 一方式で選択 し て い た 。 その た め 、 こ のパ ラ メ ー タ を設定 す る た め に 熟練者を必要 と し 、 熟練者の 経験 に よ り 長時間 かけて パ ラ メ ー タ を 設定 する方式 が従 来のや り 方で あ っ た 。 ま た 、 あ ら か じ め プ ロ グ ラ ム を耝 み込んで初期条件の設定を行 う 方式 も 公知で ある が 、 こ の場合 に お い て も金型 の条件や外界の条件に よ っ て 射出 成形条件のパ ラ メ ー タ 値 は変動 し 、 最適値 に設定 す る こ と は非常 に 困難で あ っ た 。 [0006] 発 明 の ' 開 示 [0007] 本発明 は 、 上記従.来技術の欠点を改善 し 、 試射を行 う こ と に よ っ て 、 自 動 的 に射出条件を 設定 でき る射出成形 璣を提供す る こ と を 目 的 と し て い る 。 [0008] 上記目 的を達成す る た め に 、 本発明 は 、 射出圧力'を検 出 す る射出圧検出 手段 と 、 射出 時間 を検出 す る射出 時間 検出手段 と 、 射出 量を検出 す る射出 量検出 手段 と 、 射出 開始か ら 最大射出圧ま での時間 とその間の射出量に対応 ― し て射出条件の ク ッ シ ョ ン量, 射出圧, 射出ス ピ ー ド等 の各パラメ一タ の最適値が記憶されている記憶装置を設 け、 試射を行わせるこ と に よ り 上記射出圧検出手段が最 自 [0009] 大射出圧を検出する ま での時間 と射出量を上記射出時間 的 [0010] 検出手段 と 上 ¾Γ出量検出 手段で検出 し 、 ¾ 出 し た時 間 と射出量か ら 上記記億設装置よ り 射出条件の各パ ラ メ一 タ 値を読出 し 、 i%出 し た値に各射出条件を設定す る よ う に し た射出成形機である 。 こ の よ う に本発明 は 、 金型 て [0011] を交換 し fc と ぎ と ぎ 、 一度試射を行 、い 、 その試射に よ つ る [0012] て得 ら れた射出圧最大までの 時間及びその間 に射出 し た ら [0013] 射出量よ り 、 3己億装置に記億さ れた テ ー プルか ら最適射 出条件のパラ メ ー タ 値を自 動的 に求め設定する 2 よ う し た か ら 、 1 回 の 射に よ つ て 最適射出条件が求め られ 、 外 部環境等の変化に よ っ て射出条件が変化 し て ち ほぽ適正 な射出条件が 3 度の 試射を行い 、 射出条件の手動修正 を 行 う だけで 簡単に最 適射出条件を設定でき、 従来の よう に 、 射出条件を設定 する た め に多 く の 時間を と る必.要はない 。 ま た 、 装置が 自 動的に射出条件を設定する こ と か ら 、 未熟練者に お い て簡単に射出条件が設定でき 、 従来の よ う に熟練者の経 験 と 勤を頼 り に す る必要性は少ない 。 [0014] 図面の簡単な説明 [0015] F I G . 1—は本発明 の一.実施例 のプ ロ ッ ク 図 、 .F I G 2 - , F I G . 2 — 2 は 、 周実施例の動作フ ロ ー を示 - - すあ ので あ る 。 [0016] 発明を実施する た め の最良の形態 [0017] 本発明 を よ り 詳細 に 説述す る た め に 、 以下添付図面 に 従 っ て こ れを説明する 。 [0018] F I G . Ί は 、 本発明 の一実施例 を示すプ ロ ッ ク 図 で 、 [0019] 1 , 2 は金型、 3 は移動盤、 4 , 5 は 固定盤で 、 該固定 盤 5 と移動盤 3 に は上記金型 2 , Ί が 固着 さ れ て い る 。 6は上記移動盤 3 に 固着さ れた ポ ールス ク リ ュ ー で 、 サ ー ポ モ ー タ M 3の駆動 に よ り 、 歯車 8 , 該歯車 8 と 嚙み 合 う 歯車を有する ナ ツ 卜 7の 回転 に よ り 該ポ ー ルス ク リ ユ ー 6は F I G . 1 中左右方向 に 移動 し 、 移動盤 3を移 動 さ せ て型の開 閉 を行 う 。 1 1 は加熱シ リ ン ダで 、 Ί 2 は該加熟シ リ ン ダ 1 1 の先端 に 設け ら れた ノ ズル、 そ し て 、 該加熟シ リ ン ダ 1 1 , ノ ズル Ί 2 , 金型 1 , 2 に は 温度セ ン サ ー S 1 〜 S 6が設け ら れて い る 。 1 5 は加 熱 シ リ ン ダ 1 1 内 の ス ク リ ユ ー の ス ク リ ュ ー 軸 に 設け ら れ た ス プ ラ イ ン軸 で 、 該ス プ ラ イ ン 軸 Ί 5 に は スプ ラ イ ン 孔を有す る歯車 1 3が係合 し 、 サ ー ポ モ ー タ M 1 の駆動 に よ り 歯車 1 4を 介 し て 歯車 1 3が 回 転さ れ 、 ス ク リ ュ 一を 回転さ せ.る よ う に な つ て い る 。 ま た 、 ス ク リ ュ ー 軸 の ス プ ラ イ ン軸 1 5 は ス ラ ス 卜 軸受 ^! 6を 介 し て ボ ー ル ス ク リ ュ ー 1 7が連結 さ れ 、 該ボ ールス ク リ ュ ー 1 7 に は歯車を有 す る ナ ツ 卜 1 8が螺合 し て お り 、 サ ー ボ モ ー タ M 2の移転 に よ り 歯車 1 9を介 し て 該ナ ツ 卜 1 8 が 回 動 さ れ、 ボ ー ルス ク リ ユ ー 1 7 を F I G . 1 中左方 に 移 動 さ せ 、 射出を行う よ う にな っ て いる 。 なお 、 P 1 〜 P 3 はサー ポ モ ー タ- M 1 〜 M 3 に 設け ら れた位'置検出器で ある。 3 0は制御装置で 、 3 1 は中央処理装置 ( 以下 C P U と い う ) 、 3 2 は該制御装置 3 0の制御プ ロ グラ ム を記憶する R O M、 3 3 はデー タ の一時記憶のた め に使 - 用 す る R A M 、 3 4 は後述す る樹脂デ ー タ や ク ッ シ ョ ン 量, 射出圧, 射出 ス ピ ー ド等のパラ メ ー タ 値のテ ーブル を記憶するバブルメ モ リ 、 3 5 は手操作入力装置、 3 6 は入力 回路で 、 位置検出器 P 1 〜 P 3 , 温度セ ンサー S 1 〜 S 6か らの信号をデジ タ ル信号に変換する A— D変 換器及びサー ポモ ー タ M 2 , M 3 の駆動回路 2 1 , 2 2 の駆動電流検出器か ら のデ ジ タ ル信号が入力 さ れて い る <= こ の実施例で は 、 後述する よ う に 上記サー ポモ ー タ M 2 の駆動回路 2 1 内の駆動電流検出器で検出 す る サー ボ モ ー タ M 2の駆動電流値か らサー ポモ ー タ M 2 の ト ルク 、 す なわ ち射出圧を検出 し て お り 、 該サー ボ モ ー タ M 2 の 駆動 回路 2 1 内 の駆動検出器を も っ て射出圧検出 手段を 構成 し て い る 。 ま た 、 サー ボ モ ー タ M 3 の駆動回路 2 2 内の駆動-電流検出器か ら の検出電流 に よ っ て型締カ をも 検出 し て い る a なお 、 3 7 は出力 回路で 、 各サー ボ モ ー タ M 1 〜 M 3 の駆動 回路 2 0〜 2 2 に 出 力信号を出 し て い る 。 [0020] 上述 し た よ う な構成 に おい て 、 本実施例の動作を 、 F I G . 2 - 1 , F I. G . 2 — 2で示す動作 フ ロ ー と 共に 説明する 。 ま ず 、 移動盤 3 , 固定盤 5 に 新 し い金型 1 , 2 を装着 し 、 該金型 1 , 2で作成する 製品の材料を選択 し-、 手操 作入力装置 3 5か ら入力 する ( ステ ッ プ 1 0 1 ) 。 する と 、 C P U 3 1 はパプルメ モ リ 3 4よ り 選択 さ れ た材料 に対応 し て 記億さ れて いる加熱シ リ ンダ 1 1 の各点及び ノ ズル 1 2 , 金型 1 , 2の温度 Τ ι 〜 Τ 6 を読出 し 、 こ の読出 し た 設定温度 Τ ι 〜 丁 6 と 各点の温度セ ンサー S 1 〜 S 6 で測定 し 、 A— D変換 し て 入力 さ れた各温度 と を比較 し ( ス テ ッ プ Ί 0 3〜 Ί 0 8 〉 、 各湿度測定点 ( S 1 〜 S s ) の温度が設定温度 Τ ι 〜 丁 6 を越え る ま で待機す る 。 [0021] なお 、 F I G . 2 — 1 で は 、 温度セ ン サ ー S s 〜 S 5 と 設定温度 T s 〜 丁 5 の比較ス テ ッ プは略 し て い る 。 [0022] こ の よ う に し て 、 すべて 設定温度 に達す る と 、 C P U 3 1 は指標 Nをゼ ロ に セ ッ ト し ( ス テ ッ プ 1 0 9 ) 、 出 力 回路 3 7 , モ ー タ M i 駆動 回路 2 0を 介 し て サ ー ボ モ ー タ M i を定速駆動 し 、 ス ク リ ュ ー を 回 転 さ せ る ( ス テ ッ プ Ί 1 0 ) 。 ス ク リ ュ ー の回転 に よ り 材料の樹脂が可 塑化状態 と な り 溶融材料が増加 す る に つ れ て 、 そ の 反力 でス ク リ ュ ー は後方 に押 し 戻さ れる が 、 . C P U 3 1 はサ ー ボ モ ー タ M 2 の駆動電流を制御 し て サ ー ボ モ ー タ M 2 の 卜 ル ク 制御 を行い ( ス テ ッ プ 1 1 Ί ) 、 一定の背圧を 加 えなが ら ス ク リ ュ ー を後方へ移動 さ せる 。 そ し て 、 サ ー ポモ ー タ M 2 の位置検出器 P 2 か ら の信号 に よ り ス ク リ ユ ー の位置を検出 し 、 該位置が こ の射出成形機の最大 計量点 L o に達する までス ク リ ュ ーを後退させ ( ステ ツ プ 1 Ί 2 ) 、 最大計量 L o に達す る と 、 サー ポモ ー タ M 1 の駆動 を停止させ、 サー ポモ ー タ M 2 を駆動 し 、 ポ ー ルス ク リ ュ ー 1 7を F I G . 1 中左方へ移動させス ク リ ユ ー を前進させて射出を行う ( ステ ッ プ 1 1 3 ) 。 この 場合の射出 は金型内 へ の射出で はな く 単なる捨て 打ち で あ る 。 そ し て 、 指標 Nを Ί 加算 し ( ステ ッ プ 1 1 4 ) 、 指標の値が一定値 N o 、 例えば 3に なる ま で ( ス テ ッ プ 1 1 5 ) 上記ス テ ッ プ 1 1 0以下の捨て打ち処理を行う 。 次 に 、 一定回数の捨て打ち が終了する と 、 サー ポ モ ータ M s を駆動 し ポー ルス ク リ ュ ー 6を F I G . 1 中右方へ 移動 させ型締処理を行う ( ス テ ッ プ 1 1 6 ) と共に 、 前 述 し た と同様サーボモ ー タ M 1 を定速駆動 、 サー ボモー タ M 2 の 卜 ルク 制御 を行い 、 最大計量点 L 0 ま でス ク リ - ユ ー を後退させ て計量を行い ( ステ ッ プ 1 1 7〜 1 1 9 ) 、 最大計量点 L 0 に達する と サー ポ モ ー タ M 1 の駆動 を 停め 、 射出時間検出手段 と射出量検出手段を作動 させ る 。 [0023] 本実施例で は 、 射出時間検出手段を タ イ マ ー Tで構成 し 、 射出量検出手段 はサー ボモ ー タ M 2 へ の出力 パルス の数を計数す る カ ウ ン タ Cで構成 し て お り .、 こ れ ら タ イ マ ー T , カ ウ ン タ Cを リ セ ッ 卜 し ス タ ー 卜 させる ( ステ ッ プ 1 2 0 , Ί 2 1 〉 。 それ と 共に サ 一 ボ モ ー タ Ms を 例 えば最大速度の で駆動 し 、 ス ク リ ュ ー を前進さ せて射出'を行わ せ し め る ( ステ ッ プ 1 2 2 ) 。 そ し て 、 サー ポモー タ M 2 の駆動電流 1 2 を射出圧検出手段であ る駆動電流検出器で検出 し 、 射出圧が最大 に な っ た と き 生 じ る駆動電流値 i 0 に 達 し た か否か判断 し ( ス テ ッ プ 1 2 3 ) 、 そ の値 に達する と 、 その と き の タ イ マ ー T.の 値 T o , カ ウ ン タ C の値 C o を記憶す る ( ス テ ッ プ 1 2 4 ) 。 そ の結果 、 タ イ マ ー Tの値 T o は射出 し て 最大射 出圧に なる ま で の 時間 、 カ ウ ン タ C の値 C 0 はそ の 時間 ま で の射出量を示す こ と と なる 。 次 に 、 サー ポ モ ー タ M 2 の駆動電流 〖 2 を第 1 次保圧に 必要な駆動電流 h の値に設定 する と共 に タ イ マ ー Τを再び リ セ ッ 卜 し ス タ 一 卜 さ せ 、 該 タ イ マ ー Τが第 1 次保圧時間 に 達 す る ま で待ち ( ス テ ッ プ 1 2 5 , 1 2 6 ) 、 次 に 、 サー ボ モ ー タ M 2 の駆動電流 〖 2 を第 2 次保圧電流 ί2 に 設定 し 、 再びタ イ マ ー Τを リ セ ッ 卜 , ス タ ー 卜 さ せ て第 2 次保圧 時間 t2 に な る ま で保圧 し ( ス テ ッ プ 1 2 7 , 1 2 8 ) 、 第 2 次保圧時間 t2 が経過 する と サ ー ボ モ ー タ M 2 の駆 動 を停止 し 、 サ ー ボ モ ー タ M s を駆動 し て 金型 1 , 2 を 開放 し 、 製品 を取 り 出 す ( ス テ ッ プ Ί 2 9 , 1 3 0 ) 。 一 方、 C P U 3 1 は 、 上記 タ イ マ ー T , カ ウ ン タ C で 検 出 し た 射出圧最大 ま で の 時間 T o 、 そ の 間 の射出量 C o の値に対応-す る ク ッ シ ョ ン量 A , 射出圧 B , 射出 ス ピ ー ド D を記憶 し た バブルメ モ リ 3 4 の テ ー ブルか ら 対応 す る ク ッ シ ョ ン 量 A , 射出圧 B , 射出 ス ピ ー ド D を読出 し 、 R A iVi 3 3 に 設定 する ( ス テ ッ プ 1 3 Ί ) 。 そ し て 、 再 び サ ー ボ モ ー タ M 2 を駆動 し て加熱 シ リ ン ダ に残 っ て い る材料を捨て 打ち し た 後 、 サー ボ モ ー タ M s を駆動 し 型 3 を駆動 し型締処理を行 う ( ス テ ッ プ 1 3 2 , 1 3 3 ) c そ し て 、 再びサ一 ポ モ ー タ M i を駆動 し 、 スク リ ュ ー を Hi転させ 、 サー ポモ ー タ M 2 の ト ル ク制御を行 っ て背圧 をかけなが ら ス ク リ ュ ー を後退させ、 計量処理を行い 、 位置検出器 P 2 の値が上記射出量 C o とバブルメ モ リ 3 4の テ ープ.ルか ら 求め た 設定 ク ッ シ ョ ン量 Aの値を加算 し た値に なる と 、 サー ポモ ー タ M i を停止させ、 計量を 停止する ( ステ ッ プ 1 3 4〜 1 3 7 ) 。 次に 、 サー ボ モ ー タ M 2 を駆動 し 、 設定射出ス ピ ー ド Dでス ク リ ュ ー を 進させ 、 射出 を行い 、 サー ポ モ ー タ M 2 の駆動電流 I [0024] 2 が設定射出圧に対応する電流値 B ' に なる と 、 駆動電 流' 1 2 の値を第 1 次保圧に対応する電流値 ίι に変更 し タ イマー Τを リ セ ッ ト し ス タ ー 卜 させ る ( ステ ッ プ 1 3 8〜 1 4 0 ) 。 そ し て 、 タ イ マ ー Τが 第 1 次保圧時間 t ! に達する と 、 サー ボモー タ M 2 の駆動電流 1 2 を第 2 次保圧の電流 i 2 に変換 し 、 再びタ イ マ ー Tを リ セ ッ 卜 し ス タ ー 卜 させ る ( ステ ッ プ 1 4 1 , 1 4 2 ) タ イ マ 一 Tが第 2次保圧時間 t 2 を経過 す る と 、 サー ポ モ ー タ M 2 を停止させ 、 サー ポ モ ー タ M s を駆動 し 、 金型を開 ' 放 し て製品 を取 り 出 す .( ステ ッ プ 1 4 3〜 "! 4 5 ) 。 そ し て 、 製品を検出 し ( ステ ッ プ 1 4 6 ) 、 適正 で あ れば 上記設定 し た射出条件で製品の生産を開始する ( ス テ ツ プ 1 4ャ ) 。 し か し 、 製品 に材料不足や過多、 ヒ ケゃ ソ リ が生 じ て い る と 、 手操作入力装置を操作 し て ク ッ シ ョ ン量ゃ射出圧等の射出条件を増減させ 、 射出条件 ー い ( ス テ ッ プ 1 4 8 ) 、 再びス テ ッ プ 1 3 2 以下の処理 を行わせ 、 最適製品 の射出条件のパ ラ メ ー タ を選出 設定 す るち ので ある 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 . 射出圧力 を検出 する 出圧検出手段 と 、 射出時間 を 検出する射出時間検出手段 と 、 射出量を検出する射出 量検出手段と 、 射出か ら最大射出圧ま での時藺 と その の射出量に対応 し て射出条件の各パラメ ー タ の最適 値が記億さ れて い る記憶装置 と 、 上記射出圧検出手段 が最大射出圧を検出 する ま での 時間 と射出量を上記射 出 時間検出手段 と 上記射出量検出手段で検出 し 、 該検 出 し た 時間 と射出量か ら上記記憶装置よ り 射出条件の 各パラ メ ー タ値を読出 し 、 射出条件を設定する制御手 段を有する こ と を特徴 と する射出成形機。 2 . 上記射出圧検出手段はス ク リ ュ ーを前進さ せ、 射出 を行わせるサー ポモー タ の駆動電流を検出 し て射出圧 を検出 する請求の範囲第 1 項記載の射出成形機 。 3 . 上記射出量検出手段はス ク リ ュ ー を前進させて射出 を行わせるサー ポ モ ー タ へ の 出力パルス数を計数 し て 射出量を検出す る請求の範囲第 1 項 ま た は第 2 項記載 の射出成形機。 4 . 上記射出条件の各パラメ ー タ値を手動で修正設定す る た め の手操作入力装置を有する請求め範囲第 1 項記' 載の射出成形機。 5 . 金型, 加熱シ リ ンダ及びノ ズルの各点の温度を検出 する温度セ ンサー を設け 、 使用 す る成形材料を入力 す る こ と に よ り 、 上記記憶装置に記憶さ れた成形材料に 対する各点の設定温度 と 上記温度セ ン サー で検出 し た —〃一 温度を比較 し 、 各点の温度が設定温度 に達 し た 後計量 を開始さ せ 、 最大計 値 に達す る と射出 を開始 し 、 上' 記射出圧検出手段で最大射出圧 に な る ま で の射出 時間 及び射出量を上記射出 時間検出手段及び射出量検出手 段で検出 す る よ う に し た 請求の範囲第 1 項記載の射出 成形機。 '
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US3893792A|1975-07-08|Controller for injection molding machine US4208176A|1980-06-17|Time independent cycle control for plastic injection molding machines US4411609A|1983-10-25|Apparatus for molding plastic US4828473A|1989-05-09|Injection control apparatus for an injection-molding machine US4281977A|1981-08-04|Apparatus for setting a clamping load EP1859914B1|2013-05-29|Molding condition setting method JP3830453B2|2006-10-04|射出成形機のモニタ装置 US6616872B2|2003-09-09|Method of and apparatus for determining separating force of molded product from mold KR20010094943A|2001-11-03|사출성형방법 및 사출성형기 제어시스템 JP2011183705A|2011-09-22|射出成形機及び射出成形方法 US7485247B2|2009-02-03|Control system for an injection molding machine and a method for controlling the injection molding machine JP2537089B2|1996-09-25|射出成形機の自動給脂方法 CN100515727C|2009-07-22|注塑成型机的控制装置 US3693946A|1972-09-26|Plastication control for injection molding machines EP0700768B1|2001-08-08|Injection molding controlling method for injection molding machine EP1138458B1|2005-03-30|Method for controlling an injection moulding machine by minimizing variations in density of the molten resin US6861018B2|2005-03-01|Temperature control method and apparatus for injection molding structure KR900001932B1|1990-03-26|사출 성형기의 계량 혼련 방법 US6258303B1|2001-07-10|Apparatus and method of monitoring injection molding operation wherein sprue gate closing point of time is indicated together with displayed parameter waveforms US6526360B1|2003-02-25|Power consumption display device for machine KR20080092389A|2008-10-15|사출성형기 및 사출성형기의 제어방법 CA2042954C|2001-09-18|Injection molding controller with controlled variable learning EP1072386B1|2003-10-29|Ejector controller for injection molding machine US7021917B2|2006-04-04|Injection molding machine metering and control device EP1136226B1|2004-07-21|Method and apparatus for controlling injection molding machine capable of reducing variations in weight of molded products
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0167631B1|1989-10-04| JPS60139422A|1985-07-24| US4695237A|1987-09-22| DE3479974D1|1989-11-09| JPH0440178B2|1992-07-02| EP0167631A4|1988-01-21| EP0167631A1|1986-01-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-07-04| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1985-07-04| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1985-07-08| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985900207 Country of ref document: EP | 1986-01-15| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985900207 Country of ref document: EP | 1989-10-04| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985900207 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP24542283A|JPH0440178B2|1983-12-28|1983-12-28|| JP58/245422||1983-12-28||DE19843479974| DE3479974D1|1983-12-28|1984-12-26|Injection molding machine| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|